ビットコインの生みの親 ”サトシ・ナカモト” とは?

仮想通貨(暗号通貨)

前回の投稿で「ブロックチェーン」について
解説しました。

>> ブロックチェーンの最前線


では、この仕組みは
どのようにして生まれたのか?

今回は、その生みの親とされている
サトシ・ナカモトという人物と、その
サトシ・ナカモトのビットコインシステム
の元になった論文について説明していきます。

サトシ・ナカモトとは?

ビットコインとは、元々はネット上にあがった
1つの論文によって開発されたと言われています。

ネット上に上がってきた論文「Bitcoin:
A Peer-to-Peer Electronic Cash System
(ビットコイン:P2P電子決済システム)に
Satoshi Nakamotoという署名がされていたのです。

一見すると、その名前は日本人の名前のようですが
その存在は未だに謎に包まれており、日本人なのか
はおろか、個人なのか組織なのかも分かって
おりません。

日本人ではないというのは、ほとんど間違いない
のではと言われています。

その理由としては、
論文に日本語が使用されていない事や
イギリス英語でまとめられているため等
が挙げられています。

何人かこれまでに自身をサトシ・ナカモトと
証言する人物は現れているようです。

しかし、未だその確証は誰も得られず
謎に包まれたままです。

ちなみに、今ある情報だと、
グレイグ・ライト氏が最もサトシ・ナカモトである
可能性が高いと言われています。

ビットコインの仕組みを本気で理解したい方は
元の論文を読むことがでるので、以下のリンクを
ご参照ください。

<外部リンク>
「Bitcoin: A Peer-to-Peer Electronic Cash System」(ビットコイン:P2P電子決済システム)

全て英語で書かれているので、日本語訳を公開してる
ビットコイン取引所のcoincheckのページも
リンクとして張っておきます。

<外部リンク>
日本語で読むビットコイン原論文 [by Satoshi Nakamoto] | coincheck(コインチェック)

動画でビットコインについて学べるものもあります。
ビットコインの仕組みを学べる動画紹介!

この分散型プラットフォームが世界を変えていく

この論文を元に世界のエンジニアが分散型プラット
フォームによる決算システムである
「ビットコイン」を作成しました。

2008年に発表されて、
2009年に稼働しました。

そして、このビットコインシステムは
8年経った2017年現在でも、未だに
破壊されたことはありません。

セキュリティー面の高さが認められ、
現在世界中で通貨として認識され出しています。

もちろん、過去にビットコインを取り扱う会社が
攻撃を受けて価格が下がったことはありますが、
このシステム自体が攻撃を受けたことも
破壊されたこともないのです。

これからはこのシステムが通貨だけではなく、
その他のシステムにもどんどん反映していく
と言われています。

ありがとうございました。

斉藤 拓

仮想通貨投資初心者にオススメ
国内仮想通貨取引所
▼▼▼▼

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 2020-01-18_%E5%8F%A3%E5%BA%A7%E9%96%8B%E8%A8%AD-1024x481.png

コメント

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.
タイトルとURLをコピーしました